業者選びに役に立つ車・運送・引越しに関連した業者をご紹介します。

自動車コンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2020年05月12日 [FAQ]

レンタカー初心者が車を借りる時の注意点があれば教えて下さい。

私は大学時代に車の免許を取ったモノの、学生なので車を購入することも出来ずペーパードライバー状態でした。社会人になってから購入しようかとも思いましたが、現実的に平日は乗る機会がなく、東京で駐車場を契約するのはマンションの家賃に近いくらいの金額で自分には到底無理でした。大学時代の友人たちと車で旅行したり、冬はスノボをしに長野へ行ったりしましたが、私が運転経験があまりないため皆が怖がり、運転する機会はありませんでした。
休暇に実家に帰った時、父の車を借り、隣に父が乗車している状態でスーパーへ行ったり、地元の道を運転することはありました。でも東京都内では一度もなく、高速道路も走ったことはありません。このままだと運転拒否症になってしまうと焦り、父が車を買い替える際に、父が乗っていた軽自動車を譲ってもらいました。何とか安い駐車場を見つけ、週末だけ練習がてら運転するようになるとかなり慣れてきました。今付き合っている彼女をドライブに誘いたいというのもモチベーションになりました。
そんな中、夏の休暇に車で遠出しようかという話になったのですが私の車では雰囲気も出ず、も少しきれいな車で出かけたいためレンタカーを借りようと思っています。
これまで借りたことのない初心者ですので、何か注意点があればアドバイスお願いします。

回答

免責補償に加入しましょう


レンタカーの基本料金には事故を起こした際の保険料が含まれています。そのため、仮に事故を起こしても何百万という金額を請求されることはありません。しかし、多くの場合、最大10万円程度の自己負担額が必要となるため、レンタカーを借りる際、必ずと言っていいほど免責補償制度に加入するか聞かれます。事故が保険適用対象であればこの最大10万円程度発生する自己負担額が免除されるのです。あくまでも任意であり、運転が慣れた方には加入されない方も多いのですが、運転に慣れない方であれば1日1000円少しの保険ですので安心を買うという意味で加入を検討されてはいかがでしょうか。もし、レンタカーで事故を起こし修理に出すことになる場合、レンタカー会社はその間の休業補償を請求します。こちらは保険のオプションになりますが、この補償に対する保険加入も1日当たりの負担は多くないため合わせて検討されるとよいでしょう。
また、運転に不慣れな人にとって高速道路を運転するのは緊張を要します。本線合流は勿論、料金所での精算もストレスになります。そこでお勧めなのはETC搭載車の利用です。ETC搭載車ならETCカードを車にセットして料金所のETC専用ゲートを通過するだけで通過料金を自動精算できるため簡単です。これにはあらかじめETCカードを発行しているクレジット会社への申し込みが必要です。お出かけの予定に合わせて必要な準備や保険の加入を検討してみてください。

PageTop